2日目のカレーがおいしいと感じる本当の訳
2018/03/24 (土) [記事の編集]
カレーは非常においしくて私も大好きですが、
作ってから2日目以降のカレーが特においしいという意見が多いですよね
私は個人的に言うと別にそうは思わないのですが、
一般的にはおいしいと感じる人が多いようです。
インターネットで検索してみても、なぜ2日目のカレーがおいしいのか?
という質問を投げかけてる人も多いようです。
それに対して答えてる方々は、冷ますことで具材からカレールーに旨味成分が溶け出すから。
と答えてる人が多いようです。
実際本当はどうなのかということを、先日テレビのある番組で徹底検証してました。
非常に興味深い内容だったので、私も備忘録代わりにここに書き留めておきたいと思います。
作ってから2日目以降のカレーが特においしいという意見が多いですよね

私は個人的に言うと別にそうは思わないのですが、
一般的にはおいしいと感じる人が多いようです。
インターネットで検索してみても、なぜ2日目のカレーがおいしいのか?
という質問を投げかけてる人も多いようです。
それに対して答えてる方々は、冷ますことで具材からカレールーに旨味成分が溶け出すから。
と答えてる人が多いようです。
実際本当はどうなのかということを、先日テレビのある番組で徹底検証してました。
非常に興味深い内容だったので、私も備忘録代わりにここに書き留めておきたいと思います。
“2日目のカレーがおいしいと感じる本当の訳”の続きを読む>>
スポンサーサイト
バヤリースオレンジ
2013/01/18 (金) [記事の編集]
「私の好きなものシリーズ」というカテゴリを勝手に作りました
ジャンルを問わず、好きなものを理由とともに、ただひたすら書いていきます。
今日は「バヤリースオレンジ」です。
あらゆる飲み物ジャンルの中で、これが一番好きかもしれません。
果汁20%というのが絶妙に良くて、スッキリと飲みやすくジュースの王道と言えばやはりオレンジ!
果汁100%とかもおいしいですが、私は20~30%が一番好きです。
おいしさももちろんですが、バヤリースオレンジには特別な思いがありまして(大したことではないですが)
バヤリースオレンジを見ると昔を思い出すんです。
当時まだ20歳だった私は、専門学校を卒業後就職が決まらず、アルバイトをしながら就職先を探してました。
その時やってたバイトで、鬼のようにキツイ仕事がありまして、
主に催し物(ゴルフコンペとか)などの看板というか、パネルみたいのを作って立ててた会社です。
そのパネルを立てる時に、足場に重石を置くわけですが、その重石1個だけでも相当重いわけです。
それをある時100個近く、トラックから荷降ろししないといけなくて、
しかもその日は8月中旬です。 外はあまり人も歩かないくらいの鬼暑。
私はその日黒いTシャツを来てたのですが、潮を吹きまくりでいつのまにか白いTシャツになってました。
・・・・・あ、いや、ちょっと話しを盛りました
さすがに白いTシャツにはなってません。所々斑な程度です、はい。
ま、それだけ過酷な仕事で、休憩に入るまでは水分補給も休憩も取れなかったわけで、
ようやく3時休憩に入ったところで、100円を握りしめて自動販売機に行きました。
そこで350ml缶のバヤリースオレンジに出会ったわけです。
缶の飲み口を「シュパッ!」と開けて、一口飲みました。
この時の衝撃は未だに忘れられないです。あまりに美味し過ぎて言葉では表現出来ないんです。
もうそこからは止まりませんでした。
少し飲んで、「プハァー!」とか一呼吸置けばいいものを、本当に止められなかったんです。
そのまま一気にノンストップ!で完飲してしまいました。
世の中にこんなに美味しいものがあったのか?というくらい、衝撃的だったんです。
それだけ体が水分を欲していたんですね。
とにかく重いものをよく運んでた記憶があり、いつでも全身筋肉痛でした。
筋肉痛が治る前に、また同じ事を繰り返すので、いつになっても治りません。
家に帰れば、バタンキューで夜9時前には倒れるように眠りについてました。
あの頃は20歳だったのであそこまで頑張れましたが、今の私では到底ムリです。
マジぶっ倒れます。
でも今思えば、あのバイトはとても自分自身を強靭なものにしました。
そのあとどんな仕事をしても生ぬるいくらい楽な仕事にしか感じなかったんです。
あれからもう20年近く経ちますが、今でもバヤリースオレンジを見るたびに、あの時の光景が目に浮かびます。
そうして私はあの時から、バヤリースオレンジの虜になりました。

ジャンルを問わず、好きなものを理由とともに、ただひたすら書いていきます。
今日は「バヤリースオレンジ」です。
あらゆる飲み物ジャンルの中で、これが一番好きかもしれません。
果汁20%というのが絶妙に良くて、スッキリと飲みやすくジュースの王道と言えばやはりオレンジ!
果汁100%とかもおいしいですが、私は20~30%が一番好きです。
おいしさももちろんですが、バヤリースオレンジには特別な思いがありまして(大したことではないですが)
バヤリースオレンジを見ると昔を思い出すんです。
当時まだ20歳だった私は、専門学校を卒業後就職が決まらず、アルバイトをしながら就職先を探してました。
その時やってたバイトで、鬼のようにキツイ仕事がありまして、
主に催し物(ゴルフコンペとか)などの看板というか、パネルみたいのを作って立ててた会社です。
そのパネルを立てる時に、足場に重石を置くわけですが、その重石1個だけでも相当重いわけです。
それをある時100個近く、トラックから荷降ろししないといけなくて、
しかもその日は8月中旬です。 外はあまり人も歩かないくらいの鬼暑。
私はその日黒いTシャツを来てたのですが、潮を吹きまくりでいつのまにか白いTシャツになってました。
・・・・・あ、いや、ちょっと話しを盛りました

さすがに白いTシャツにはなってません。所々斑な程度です、はい。
ま、それだけ過酷な仕事で、休憩に入るまでは水分補給も休憩も取れなかったわけで、
ようやく3時休憩に入ったところで、100円を握りしめて自動販売機に行きました。
そこで350ml缶のバヤリースオレンジに出会ったわけです。
缶の飲み口を「シュパッ!」と開けて、一口飲みました。
この時の衝撃は未だに忘れられないです。あまりに美味し過ぎて言葉では表現出来ないんです。
もうそこからは止まりませんでした。
少し飲んで、「プハァー!」とか一呼吸置けばいいものを、本当に止められなかったんです。
そのまま一気にノンストップ!で完飲してしまいました。
世の中にこんなに美味しいものがあったのか?というくらい、衝撃的だったんです。
それだけ体が水分を欲していたんですね。
とにかく重いものをよく運んでた記憶があり、いつでも全身筋肉痛でした。
筋肉痛が治る前に、また同じ事を繰り返すので、いつになっても治りません。
家に帰れば、バタンキューで夜9時前には倒れるように眠りについてました。
あの頃は20歳だったのであそこまで頑張れましたが、今の私では到底ムリです。
マジぶっ倒れます。
でも今思えば、あのバイトはとても自分自身を強靭なものにしました。
そのあとどんな仕事をしても生ぬるいくらい楽な仕事にしか感じなかったんです。
あれからもう20年近く経ちますが、今でもバヤリースオレンジを見るたびに、あの時の光景が目に浮かびます。
そうして私はあの時から、バヤリースオレンジの虜になりました。
24時間テレビ
2012/08/26 (日) [記事の編集]
毎年この時期になると時間の許す限り、24時間テレビを見るようにしてるのですが
新ためて命の尊さ、家族の大切さ、支えてくださる皆様への感謝の気持ちなど痛感致します。
人が生きていく上で最も大切なことは「感謝の気持ちを忘れないこと」だと常々思っています。
今回のマラソンに挑戦した佐々木健介ファミリーは本当に心底思うんですが、
家族とはこうあるべきだ、というお手本のようなご家族だと思うんですね。
お子さん2人も親の背中を見て立派に育ってますよ。
マラソンスタート前に長男が手紙読んでましたよね。
「もしママが走れなくなったら、3人でママを助けに行くね。最後はみんなでゴールしようね」
こんな言葉をかけられたら、親なら誰だって号泣します。
見てるこっちが号泣してたくらいですから・・・。
家族みんなで助け合って、支えあって、一つのことを成し遂げる。
こんな素晴らしいことはないです。
私たち家族もこういう家族でありたいものです。
武道館まで頑張ってゴールしてもらいたいですね。
新ためて命の尊さ、家族の大切さ、支えてくださる皆様への感謝の気持ちなど痛感致します。
人が生きていく上で最も大切なことは「感謝の気持ちを忘れないこと」だと常々思っています。
今回のマラソンに挑戦した佐々木健介ファミリーは本当に心底思うんですが、
家族とはこうあるべきだ、というお手本のようなご家族だと思うんですね。
お子さん2人も親の背中を見て立派に育ってますよ。
マラソンスタート前に長男が手紙読んでましたよね。
「もしママが走れなくなったら、3人でママを助けに行くね。最後はみんなでゴールしようね」
こんな言葉をかけられたら、親なら誰だって号泣します。
見てるこっちが号泣してたくらいですから・・・。
家族みんなで助け合って、支えあって、一つのことを成し遂げる。
こんな素晴らしいことはないです。
私たち家族もこういう家族でありたいものです。
武道館まで頑張ってゴールしてもらいたいですね。
なでしこジャパン、そして日本女性が素晴らしい!
2012/08/10 (金) [記事の編集]
ロンドンオリンピックでは、やはりなでしこジャパンが一番印象に残りました。
団体スポーツってとても感動を生みますね。
個人スポーツと違って、自分一人では成し得ないチームワーク(団結、信頼など)があってこそ
結果を出せるものであって、仲間を信じて一丸となって必死に戦う姿って、とても心打たれます。
決勝の舞台に行ったら、あとはもう勝っても負けてもいいと思ってました。
もちろん勝てば、それは日本が歓喜に湧き上がり歴史的名誉なことですが、
たとえ負けても、そこにはまた別のドラマがあると思いますし、
日本に勇気と元気と感動を与えるという意味では、もう充分によく戦ったと思います。
選手達は負けて最初は泣いてたけど、
表彰式の時は、戦う戦士から一人の女の子に戻ったようにみんな笑顔でカメラにピースしたり
可愛らしかったのがとっても印象的。
いつもそうだけど、とにかく日本は女性の頑張りが凄い!!
サッカーを始め、レスリングとか、卓球とか、バレーボールとか、などなど。。。
北京の時は、ソフトボールも凄かったですよね。。。
日本女性ってほんと凄いわ
さぁて、いまAM6:44・・・
そろそろ寝ます
ちょっとだけ。
ではお休みなさい
団体スポーツってとても感動を生みますね。
個人スポーツと違って、自分一人では成し得ないチームワーク(団結、信頼など)があってこそ
結果を出せるものであって、仲間を信じて一丸となって必死に戦う姿って、とても心打たれます。
決勝の舞台に行ったら、あとはもう勝っても負けてもいいと思ってました。
もちろん勝てば、それは日本が歓喜に湧き上がり歴史的名誉なことですが、
たとえ負けても、そこにはまた別のドラマがあると思いますし、
日本に勇気と元気と感動を与えるという意味では、もう充分によく戦ったと思います。
選手達は負けて最初は泣いてたけど、
表彰式の時は、戦う戦士から一人の女の子に戻ったようにみんな笑顔でカメラにピースしたり
可愛らしかったのがとっても印象的。
いつもそうだけど、とにかく日本は女性の頑張りが凄い!!
サッカーを始め、レスリングとか、卓球とか、バレーボールとか、などなど。。。
北京の時は、ソフトボールも凄かったですよね。。。
日本女性ってほんと凄いわ

さぁて、いまAM6:44・・・
そろそろ寝ます

ではお休みなさい